ページコンテンツ
子育ての悩み・ストレスを解消について

スポンサーリンク
子育てに悩みストレスとは
子育ての悩みって何があるでしょうか?
・親が言った事と違う事をする?
・親と違う考えをしている?
まだまだ、ありそうですがこのくらいでお願いします(笑)
実はこれって全部親のあなたの心の声なんです...
それが悪いわけじゃあないんですけど、主役はあくまでも子育てであって子供が主役なんですね。
子育てってくらいですから(爆)
これくらい子供に視点を合わせて欲しいんです。
自分の気持ちにだけフォーカスしてしまうと自分が苦しくなるだけで、子供の気持ちに全然フォーカスしていないんですよ。
そうなると
子供をどうにかしてやろう!とか自分はこれだけやっているのに!キッ~!!って子供の気持ちなど無視して子供の心をペンチでグリっと捻じ曲げ自分の理想をどうにかしないといけない視点になってしまいます。
このような思考で子育てを行うとどうしても親の言う事を聞くよいこを作ろうとしてしまいます。
本質は子育てであって親が周囲からよく見られたいとか、こんな子供は自分の理想じゃない!と親の気持ちをぶつけることじゃあないんです。
子供がいかに子供の人生を自分らしく生きていくための手助けでしかないんです。
確かにモヤモヤしてスッキリしない気持ちで過ごすことは自分がストレスがたまり悩むことになるんですけど、それは親のカテであって子供がこうしたいって事とは一線を引いて考えて欲しいんです。
あくまでも、子供を育てることとあなたの理想を子どもに押し付けることは違うという事を認識してもらいたいと僕は思います。
親はエイリアン?
子供からすれば親は地球外生物なのかもしれません
そうです、エイリアンという名の未知の生物に見えている可能性が高いです。
「うわぁ~!パパって汚い~!!」=「子供はパパを嫌ってるわけじゃあないんです」
「ママって、靴下臭い~w!」=「ママの事を本当に見ているかもしれないんです」
ただ、子供は思ったことを言っただけでそのことに一切悪気や罪悪感なんてないんです...
じゃあ、何故子供は純粋できれいな気持ちを持っていると言われるかわかりますか?
それは、子供は何も知らないからです。
自分は若手いる事でも子供は知らないだけなんです。
だから教育って必要なんですね。
子供は外国人?

子供にとって親はエイリアンとお話ししましたが、実は親にとって子供は外国人のように感じる事があります。
たとえば
・この子日本語がわからないのか?
・なんでイライラすることばかりするの?
というように、自分の教育や子供との接し方が待つがっているんじゃあないのか??と首を傾けたくなる行動や自分が間違っているの?
と、ますます訳が分からなくなってくるのかもしれません。
訳がわからなくてもいいんです、そしてイライラして怒ってしまってもいいんです。
親も子供と一緒で、子育てや教育は知らないからなんですね。
あなたの親もおじいちゃんおばあちゃんもそのまたご先祖さんも知らなかっただけなんです。
僕たち人って知らないとできないんです。
だから、学ぶ事が大切なんですね^^
では、次にどうやって子供に教育したらよいかをお話ししますので、このまま読み進めてください。
子育てにイライラしない3つの教育方法
スポンサーリンク
ママやパパが代わりにやってしまうと子供は成長をやめる
親が良かれと思ってついつい代わりにやってしまう事があります。
しかし、それが最終的に子供を甘やかすことになって成長を遅らせてしまう事が多いです。
たとえば
・コップにジュースを継ごうとしているのに、パパがついで上げてしまう
これが別に良くないといっているわけじゃあないんですけど、子供が求めていないのに代わりにやってしまうと子供はだんだんと親に依存してしまいます。
これが親のすねをチュ~チュ~吸ってしまう原因になるんです。
逆に、子供がいつも出来ている事や「これやって!」と甘えてくるときがあります。
こんな時は思いきり甘えさせてあげて欲しいんですね。
子供は「寂しい」「悲しい」といったネガティブな感情を伝えることが苦手です。
そうやって親に甘えてくるときは何かしらネガティブな感情を抱えているのかもしれません。
叱ることで悪い習慣が身につく子供
悪い習慣を作るコツは毎回叱り続ける事
娘が3歳~5歳くらいの時に靴を左右逆に掃く癖があったんです。
それを見つけるたびに「靴が逆だよw」と注意していました。
何度注意してもその癖は治りませんでした...
なんでだろう(;´・ω・)??
その頃は保育園に通っていたので、あまり褒めるという事が無かったんだと思います。
「保育園で十分に褒められているから」とか「親は子供の間違いを正す存在」と感じていたんですね。
「ダメでしょ!」と叱ったり注意することは簡単にできます。
しかし、子供はまず親から褒められて認められて安心感を覚えるから安心して外の世界で頑張ることができるんだって感じたんです。
なので、褒められて認めてもらえない子供は逆に叱られることで親の注目を集めようとしていたんだと思います。
褒められないと叱られることで注目を集めようとするんですね。
子供は親から注目されないという事が一番怖い事なんですね。
なので、間違いを正すことにフォーカスするのではなく、良い事を伸ばす方向で認めてあげて子供に安心感を与え良い事にフォーカスすることが大切な事なんです。
子供はあなたの写し鏡
子供はあなたを映します
価値観ってあるじゃないですか
これって子供に映るんですって聞いたらどう思いますか?
たとえば
というようなその家族特有の価値観があるとします。
それがあることはいいと思うんですけど、その価値観を子供は無視することってできないんです。
多くはその価値観を受け入れてそのまま成長するか、逆に全面的に反抗してしまう場合があります。
これがいいか悪いかは別として、子供はこの二択しか選べないという事です。
けれど、子供は自分の意思で決めることができるんです。
もしですよ、この二択以外に選択肢を与えることができたら子供の将来の可能性って無限に広がるんじゃあないでしょうか?
最後に
教育とは、「子供がもっと良くなる」「子供の良いところ」を伸ばすことが教育なんじゃないのかなと思います。
だから、悪いところを正し良いところはそのままで「平均化」することが教育ではないと思うんです。
良いところをとことん伸ばす!!
その子が持って生まれたギフトに気づかせ子供の良いところをさらに伸ばしてあげるように手助けすることが親が子供を教育するという事だと僕は思います。

スポンサーリンク
今日テーマは、子育ての悩み・ストレスについてです。
どうしても子育てに悩んでしまいストレスを感じてしまう事はあると思います。
でも、このブログを最後まで読むことで、イライラしない子育ての方法がわかりますし実践しやすい内容になっていますので最後までお楽しみくださいませ。